笙の研究 | |
T | U |
1,片鳴りの原因と解決方法 | 11,青石の塗り方は表が先か裏が先か |
2,舟底の形 | 12,保温器の使い方 |
3,屏上孔が大きすぎると | 13,音のバランスあれこれ |
4,七、行の指穴の位置 | 14,音の色あれこれ |
5,根継の角度 | 15、艶出を塗った笙 |
6,白い煤竹 | 16,一本だけ響き過ぎる場合 |
7,頭(かしら)の内部 | 17,笙の響き具合 |
8,笙を暖める目安の一つに | 18,私のリード |
9,とりあえずの微調整 | 19,リードの振動と笙の奏法 |
10,青石(しょうせき)について | 20,良いリード |
V | |
21,私の調律 | |
22,初めて合奏をする人のために | |
23,笙の調律ABC | |
24 調律の裏話 | |
25 笙はどのように不協和音か | |
26 調律の裏話(2) バランス | |
27 調律の裏話(3)片鳴り | |
28 調律の裏話 (4)蜜蝋 | |
29 極秘情報の公開 | |
30 初心者のために | |
31 緑青石の錆new |